防衛大学校卒業式における塩野七生氏の祝辞

資料室へ戻る

祝辞

 

防衛大学校本科第37期及び理工学研究科第30期学生の卒業式における来賓代表祝辞

 

 卒業生の皆さん、そして卒業生のご家族の方々、ほんとうに今日はおめでとうございます。

 もともとが出無精な私なので、このような晴れがましい席に出席し、しかもお祝いの言葉まで述べるなどということは、今日まで一度もしたことがなかったのです。それが、またなぜ、というわけですが、今の私は『ローマ人の物語』と題した古代ローマ史の連作一本に集中する毎日を送っています。その第二巻が、ローマとカルタゴとの間に闘われたポエニ戦役なのです。それでこの一年間というもの、私の頭は、戦略や戦術や武将たちで占められてきたのでした。しかも、ポエニ戦役の主人公であるハンニバルもスキピオも、そして私が古代の戦略戦術を勉強するためにとりあげざるをえなかったアレクサンダー大王も、いずれも二十代から三十代にかけての若さで、戦史に残る業績をあげた人物です。

 こういうことばかりを考えていた私に、防衛大学校の卒業式で話せ、というお話がきたのでした。それには思わず、笑ってしまったのです。なぜなら、戦略戦術に若い武将たち、そして他でもない日本の武将予備軍であるあなた方、とくるなんて、まるで連想ゲームだ、と思ったからです。でも、笑ったのが承諾と受けとられ、今、ここにいるというわけです。 しかし、冗談はさておくとして、古代にしろ戦争を書いていながら、さまざまなことを考えさせられたものでした。

 まずはじめは、一級の武将は、イコール一級のシビリアンである、ということです。シビリアンであらねばならない、と言っているのではありません。一級のシビリアンでなければ、戦場でも勝てないからです。

 では、なぜ一級のミリタリーは一級のシビリアンでもあるのか。

 それは、戦争でも戦闘でも、勝利を収めるということが、実にさまざまな要素の結合であるからなのです。勇敢であるだけでは、充分でない。兵士たちを従いてこさせる人望があっても、それだけでは充分でない。

 古代ローマ軍の戦略単位は、二万から二万五千の兵士たちで構成された二個軍団です。これは、執政官一人で指揮したところから、執政官軍団と呼ばれていました。ところが、この二万でも大変なのに、ハンニバルやスキピオ程度の最高司令官となると、この二倍は率いなくてはならなかったのです。それを彼らは、二十代でやったのです。アレクサンダー大王も同じでしたが。

 では、彼らは、どういうことに気を配る必要があったのか。

 まず第一は、補給線の確保でしょう。勇敢な兵士といえども、腹が空いては戦さにならない。歴史を見ていると、優秀な武将ほど、部下たちの腹具合に、しかも戦闘に出かける前の腹具合に注意を払っていたようです。それに、補給を必要としているのは、食糧にかぎりません。戦場での兵士一人一人の力を十全に発揮させるために欠くことのできないもの、すべてです。そうなると、一級の武将は、一級の大蔵省や厚生省の役人、ということにはなりませんか。

 また、戦闘に訴えないでも勝利を得ることに、彼らはなかなかに敏感でした。武力で解決することしか知らないのは、一級の武将とはいえません。なぜなら、指揮官が心がけなければならないことの第一は、自分に与えられている兵力をいかに有効に使うか、であるはずなのですから。

 そうすると、いかにすればよき味方を作れるか、ということにもつながってくる。これはもはや、外交です。一級の武将は、一級の外交官でもなければならない、ということになります。

 そのうえ、部下たちをやる気にさせる心理上の手腕。人間は、苦労をするのも犠牲を払うのも、必要とあればやるのです。ただ、喜んでやりたいのです。だから、それらを喜んでやる気持ちにさせてくれる人に、従いていくのです。これはもう、総理大臣の才能ですね。

 そして、戦場で駆使される戦術とて同じことです。

 古代の有名な戦闘は、アレクサンダー大王もハンニバルもスキピオも、そして私もいずれは書くことになるジュリアス・シーザーの行った戦闘も、まったく一つの例外もなく、兵力では劣勢であった方が勝ったのでした。これこそ戦術が優れていたからですが、なぜ彼らにだけ、優れた戦術を考え出すことができたのか。

 私の思うには、それは彼らが、一般人よりは柔軟な思考法をする人物だったからだと思います。つまり、アレクサンダー大王はギリシャ人であると同時にギリシャ人でなく、ハンニバルは、カルタゴ人でありながらカルタゴ人でなく、スキピオやシーザーは、ローマ人であると同時にローマ人でなかったゆえである、と私は考えます。

 他者が考えたのと同じことを考えていたのでは、絶対に勝てない。なぜ、と言う疑問を常にもち、その疑問を他者が考えつきもしなかったやり方で解決する。それには、思考なり発想なりの柔軟性こそが、勝敗を決する鍵になるのです。

 このように、軍事とは、まったく政治と同等に、いや、すべての分野と同等に、総合的な才能が発揮されてこそ一級になるのだと思います。世間ではよく、シビリアン・コントロールという言葉が使われますが、それは一級の武将がなかなかいないから、われわれシビリアンは危っかしくて、コントロールしなくては、と思わざるをえないからです。コントロールなど必要としない、一級の武人になってください。そうすれば、アレクサンダー大王もハンニバルもスキピオもシーザーも考えなくてすんだ最高の難問、戦争をしないでどうやって勝者でありつづけるか、という難問の解決への道も、自ら開けてくるのではないかと期待します。

 最後に、一つだけお話しておきましょう。それは、私益の追及は、それがよい形で成されれば、必ずや公益の達成につながる、ということです。

 半年ほど前でしたが、イタリアの私のところに、日本に帰れば戦闘機乗りの訓練に入るという一人の青年が訪ねてきました。その彼が私に、自衛隊の立場は将来どうなるのか、と質問したのです。心配だったのでしょう。当たり前です。自らの人生を託すのですから。ただ私は、こんなふうに言ったのでした。

 「わからない。おそらく今の日本で、それに確答を与えることのできる人は一人もいないと思う。でも、あなたはなぜ、トップガンを志願したのですか?」

 彼の答えは、十一歳の頃からの夢で、それでごく自然に選択した、というものでした。そこで私は、「ならばそのまま、お続けなさいよ、トップガンになる道を」と言ったのです。

 私はあなた方に、日本のためと思って防衛にたずさわれなどとは、言いたくありません。でも、あなた方自身の才能を発揮するのに防衛にたずさわるのが適していると思えば、それに人生を賭ける価値はある、とは言います。

 相手のためであるという想いだけでやると、その相手が認めてくれなかったりすると腹が立つものです。しかし、自分のためにやると思えば、そうはならないでしょう。なに、私益のよき追及は公益の達成に通ずる、と思えばよいのです。そして、この考え方が正しいことは、歴史が実証してくれています。

 お話したように、一級の武人になることはなかなか大変なことです。でも、シビリアンの世界でも、一級になることは、同じく大変なことなのです。

 私には、ハンニバルもスキピオも、軍事力を使うことしか知らないだけの男には書けませんでした。私が書こうとしなかったからではなく、彼らの実態がそうではなかったからです。

 あなた方も、明日シビリアンの世界に放り出されても、一級のシビリアンで通用するミリタリーになってください。そして、それが、古今東西変らなかった、一級の武人になる唯一の道だと思います。

 

     平成5年3月21日

                        塩 野 七 生

トップへ戻る