防衛大学校卒業式における上坂冬子氏の祝辞

資料室へ戻る

祝辞

 

防衛大学校本科第44期、理工学研究科第37期及び総合安全保障研究科第2期学生の卒業式における来賓代表祝辞

 

 皆さんご卒業おめでとうございます。ご家族の方々もさぞご安心のことと思います。

 お喜びの皆さんの前で、どんなお話をさせていただこうかと私なりに考えましたが、私はやはり著書に関係ある内容をお話しさせていただくのがよいかと思います。

 昨年の秋に、私は長い間胸の奥にかかえていたテーマをようやく上下二冊の著書にまとめました。「我は苦難の道を行く」というタイトルの著書で、正確にいうと「君はたやすい道を行け、我は苦難の道を行く」という一節から引用したものです。

 この言葉をのこしたのは、かって中国が中華民国といわれて日本と戦っていたころのリーダーのひとりだった汪兆銘といっても若い皆さんはご存じないかもしれません。号を汪精衛といって、辛亥革命のリーダー孫文の愛弟子だった人です。

 孫文といえば皆さんもご存じでしょう。彼はいまなお中華人民共和国からも、台湾からも国父として慕われています。ところがかっての愛弟子、汪兆銘はいま中華人民共和国からも台湾からも裏切り者として嫌われています。私は書いたばかりの著書を中国の友人に送ろうと思いましたが、万一、先方に迷惑がかかってもと案じて、まだ送っておりません。いまも、それほど排斥されている人物なのです。

 ではなぜ、そんな人物について私が年月をかけて取材を続け、おおがかりな本にまとめたのかというと、汪兆銘がいまだに排斥されている理由が日本と関係あるからです。ご存じの通り、日中戦争のころ中華民国主席の蒋介石は日本と戦いつづけていました。ところが汪兆銘は途中で日本と平和交渉をして一日も早く戦争を終わらせたいと考えたのです。当時の日本は大変強く、汪兆銘としては中国側に勝ち目がないと思ったからです。このまま戦争を続ければ、一番迷惑するのは一般民衆だと彼は考え、何とかして傷の小さいうちに平和を取り戻したいと考えました。

 ただし、汪兆銘には一つの哲学があり「一面抵抗、一面平和」という方法をかかげていました。彼は平和交渉のバックには武力による抵抗が必要不可欠だと考えたのです。そこで蒋介石に貴方は武力を以て日本に抵抗して下さい。私はそれを支えにして平和交渉に取りかかりましょうと伝え「君はたやすい道を行け、我は苦難の道を行く」と言い残して蒋介石とは別に平和のための政権をつくりました。

 やがて日中戦争は第二次世界大戦にひろがり、その結果、欧米と組んで日本と戦いつづけていた蒋介石は戦勝国側、日本とルートをつけて平和をもとめた汪兆銘は敗戦国側ということになりました。それが今日まで尾をひいて、汪兆銘は戦争中に敗戦日本と手を組んだ裏切り者という存在になっているのです。

 汪兆銘は日本の敗戦の一年前に、正確には九ヶ月前に名古屋帝国大学付属病院でガンで亡くなっていますが、彼の五人の子供たちはアメリカ、インドネシア、三年前までイギリスの管理下にあった香港などで全員が健在です。私は彼らを訪ねて話を聞き、彼らが保管している当時の資料などを提供していただいて、詳細を調べました。戦争をつづけていれば、いちばん迷惑をうけるのは民衆だ、だから何とかして平和にこぎつけようという汪兆銘の志を私は貴いと思いましたから、なぜ失敗したのか突き止めずにはいられなかったのです。

 理由の一つが分かりました。戦う蒋介石のもとを離れた汪兆銘は平和にたいする深い思いと、たしかな情勢分析のできる知性の持ち主でしたが、武力をもっていなかったのです。もちろん武力は蒋介石に任せ、自分は平和交渉の能力を活かすことにしていましたが、汪兆銘としても武力の必要なことはよく分かっていたはずです。そこで新しい政権をつくってから、気心の通じた各地の将軍に呼びかけ汪兆銘政権の武力を担当してくれるよう頼んだのですが、新しい政権への見通しへの不安もあってか誰一人汪兆銘についてきませんでした。戦争の雲行きが悪くなると、当然のことながら蒋介石は汪兆銘から離れてゆき、蒋介石とのペアでなくなった汪兆銘に対して日本も次第に冷たい態度をとるようになって一面抵抗、一面平和をねらった汪兆銘の哲学は遂に失敗に終わりました。

 皆さんは、この経緯から何を学びとりますか。私は汪兆銘は失敗したけれど彼の掲げた哲学は正しかったと思います。つまり本当に平和を願うなら、片方に武力、もう片方に話し合いを、車の両輪として併せもたねばならないということです。志だけで平和は求められません。他力をあてにせず、自らの武力をバックにもて交渉してこそ、平和交渉は成功するし、そのバックなしには失敗するということを汪兆銘が身を以て示したと私は思いました。必ずしも戦うための武力でなくとも、平和交渉の後ろ盾としての武力がなければ、平和は持続できないことを私は著作をすすめながら、思い知らされました。

 本を書き上げてから、私のところにあの時代を知っている人々から沢山の反響がありました。私などめったにお会いしたことのない政財界のお歴々から沢山お手紙を下さいました。この方々は汪兆銘が来日して昭和天皇に拝謁の機会を得たことなどをはっきり記憶しておられ、汪兆銘は愛国者で断じて裏切り者ではないといい、悲劇の政治家と位置づけています。

 その彼がなぜ失敗したか。時代の流れもさることながら、彼は武力をもたず、結果的に観念としての平和交渉に終始したからです。本当に平和を求めるなら、武力の裏付けがなければ平和交渉は成功しない、この世界の平和を願うなら、そのためにこそ武力が必要不可欠なのだということを、私は汪兆銘の生涯を追って分かりました。防衛大学校の卒業式の祝辞として、私は私の仕事を通じて得た結論をお伝えしておきたいと思います。

 どうぞ、皆さん、お元気で若い力をフル稼動して甲斐ある青春を過ごしてください。あらためて、おめでとうございます。

 

   2000年3月19日

                           上 坂 冬 子 

トップへ戻る